第12回
とても種類のある「クレマチス」
2020.2.28
皆さんこんにちは!
神奈川県南足柄市(有)山崎組エクステリア事業部スマイリーガーデンの花育コラムの時間です。
今回はクレマチスを取り上げていきます。

クレマチス
- 学名
- Clematis
- 科
- キンポウゲ科
- 属名
- センニンソウ属(クレマチス属)
- 和名
- カザグルマ・テッセン
- 原産国
- 北半球の各地
バラと同様、クレマチスはとても種類のあるお花です。前回のアネモネもキンポウゲ科でした。
っていう事は。。。
クレマチスも花と思っている花びらは、ガク!というお花となります。
キンポウゲ科がすべてそうなのかというと、そうではなく、花被(かひ)としてガクと花弁を両方持っている花もいれば、
花弁が退化し、ガクが花弁状になった花(アネモネなど)もあります。
クレマチスは、その後者、アネモネと同様です。
クレマチスは形、色、開花時期、性質と一言では表現のできない植物。
ましてや花育コラムでご紹介するには1年通しても尽きない種類があると思います。
もう今回は、色んな種類をできる限りご紹介して、クレマチス図鑑とまではいきませんが(;’∀’)皆さんの参考になればと思います。
これからの時期、たくさん苗が売り始めますので、ぜひお役立てくださいね!
そして、バラを育てている方はクレマチスも一緒に植えている方も多いと思います。
お互いが引き立てあって、相性がとてもいいですね。
バラとの相性を見つける楽しみも有ります。
さてまず始めは、日本の野生種をいくつか紹介します。

クレマチス図鑑
日本ではクレマチスのことを、“カザグルマ”“テッセン”という呼び方もあります。
テッセンはまた後程紹介しますが、
カザグルマをはじめ、日本では北海道から沖縄まで20種類以上が自生しています。

カザグルマ
花の色は白か紫ですが、朝鮮半島では黄色も咲くようです。
クレマチスの交配する親としてよく使わせているそうです。

センニンソウ
日本各地で多く見られる野生種
山間部でも浜辺にも生育しています。

ハンショウヅル
日本の固有種、山間に生育しています。四国などで生息する
コウヤハンショウヅルやシロバナハンショウヅル・北海道や日本海側などに生息するクロバナハンショウヅル・寒冷地岩場などで生息するミヤマハンショウヅルという種類もあります。

シロバナハンショウヅル

クロバナハンショウヅル

ミヤマハンショウヅル
まだたくさんありますが、日本の野生種、山歩きなどで見つけてみたいものです。
春先に山を散策するのもたのしそうですね!
クレマチスは、一季咲きと四季咲きそして開花時期が季節によって違うグループ(系統)で区別されています。
~春に咲くモンタナ系~
香りのするものからカラーリーフのものなどたくさんの花を咲かせるサイズも色も様々な系統。
主な品種は、モンタナ・エリザベス

モンタナ

エリザベス
~早咲き大輪系~
クレマチスといったらこの形!といった系統。
日本のカザグルマと中国のクレマチスを親として改良されたグループです。
主な品種は、サンセット・紀の川・江戸紫

紀の川

江戸紫

サンセット
~テキセンシス系 ビオルナ系~
日本で人気の高いベルの形をした四季咲きのクレマチス。
主な品種は、プリンセスダイアナ・ソフィー

プリンセスダイアナ

ソフィー
~フロリダ系~
いわゆる“テッセン”を受け継いでいる仲間たち。日本でクレマチスの代表的存在のテッセンは中国から渡来させてきたと思われます。季節によって花の色が変化したり剪定にすると冬も花を咲かせます。一重も八重もあります。
主な品種は、テッセン・むさし

テッセン

むさし
~シルホサ系~
秋から冬にかけて咲くクレマチス。夏に休眠します。
主な品種は、シルホサ・日枝

シルホサ

日枝
その他にもたくさんあります。
常緑のクレマチスも黄色い花のグループ、タングチカ系など。

ゴールデンティアラ

オリエンタリス
その系統によって全然違う形をしていて、唯一共通しているのが、つる性ということ。
つるの女王とも呼ばれるクレマチス。みなさん気になる品種見つかったでしょうか?
好きな花を知る。
クレマチスのことを少し詳しくなっていただいたところで是非この春から育ててみてはいかがでしょうか?
因みに、私はトケイソウもクレマチスの仲間かな?と思っていました。
なんとなく、つるも花の形も似ていたのでそう思っていましたが、トケイソウは、熱帯植物。
クレマチスの仲間ではありませんでした。。。(ご参考までに・・・。)

トケイソウ
最後に少し寄り道しましたが、クレマチスの全体の花言葉です。
花の華麗さや数多い種類に反して、実に堅い花言葉でした。
つるの女王という観点からみると、なんとなく、納得。。。
ではまた次回お会いしましょう。
最後までお付き合いありがとうございました。
グリーンアドバイザー・花育アドバイザー
山崎 ゆきえ